Jazz Standard Analysis

これまで勉強してきた知識をフル活用して実際の曲で練習してみましょう。ジャムセッションでもよく演奏される曲を中心にコード理論や必要なスケールなど述べていきます。コード譜はジャズ・スタンダード・バイブルThe Real Bookなどを参考にしてください。

ページ内リンク:枯葉|Green dolphin|Satin doll|If I should lose you|another you|Moon River|Tenderly|SPAIN|All The Things You Are|Girl from Ipanema

枯葉

枯葉−Les Feuilles mortes−は1945年にジョゼフ・コズマ(Joseph Kosma)が作曲し、後にジャック・プレヴェール(Jacques Prévert)が詞を付けた、フランスのシャンソンのナンバーです。この曲が現在のように英語のAutumn Leavesとなったのは1949年頃といわれています。ジャズとして演奏され始めたのは1952年にスタン・ゲッツが録音したのが最初と言われています。その後、様々なジャズミュージシャンに演奏され、また練習用によく用いられる楽曲でもあります。練習としては、最初は譜面で、そして譜面を見ずにテーマを弾けるようにします。枯葉は非常に覚えやすいメロディーなので、すぐに出来るようになると思います。まずはテーマを暗記してください。

アドリブのコツ

C-7F7BbΔ7 EbΔ7
D7 G-6G-6

Aメロ

枯葉のキー(調)はト短調(Gマイナー)ですが、平行調である変ホ長調(Bbメジャー)と4小節ごと転調を繰り返しています。

枯葉は他の楽曲に比べコード進行が非常に単純です。通して使えるスケールはBbメジャースケール(Bb-C-D-Eb-F-G-A)なので、左手の伴奏に合わせてひたすらBbメジャースケールを弾いてみてください。恐らく音を外すことはないと思います。このように1つのスケールのみでアドリブをする方法を『スケール1発奏法』と呼んだりします。曲のキーのメジャースケールを使うということを覚えておくと、知らない曲に出会っても対処できることがあるので便利です。センスが必要ですが、Gのブルーススケールを使う方法もあります。昔ロックバンドで演奏していたギターの方がジャムセッションで演奏するときはこのスケールを多用することが多いです。

もし曲のメリハリを強調したいならばAø-D7-GmのところでF#を弾いてみましょう。これはGハーモニックマイナースケール( G A Bb C D Eb F#)で、雰囲気がかなり変わるのではないかと思います。

On Green Dolphin Street

On green dolphin streetはBronisław Kaper作曲、Ned Washington作詞の映画Green Dolphin Street (disambiguation) (1947) のために書かれた曲です。枯葉と同じくスタンダードナンバーとして知られていますが、初心者には少々難しいコードが使われているため練習にオススメの曲です。キーはEbでメジャーからマイナーへと変化する、独特の浮遊感がクセになります。

アドリブのコツ

Eb/Ebm /
F7E7 EbC7

Aメロ

最初の2小節目まではEbメジャースケールで弾けます。次のEbmは同主調やドリアンなど様々な解釈ができますが、ブルーススケールを使うのもオススメです。次のF7、E7はともにリディアン7thスケール。C7次のFm7へ解決するドミナント7thなのでオルタードなどを使います。

Fm7Bb7Eb /
Abm7Db7 GbBb7

サビ

サビのはじめは基本的なEbへのII-V-Iです。Ebメジャースケール1発でも弾けると思います。Abm/Db7/GbもII-V-IなのでGbメジャースケールのみでアドリブできますので、練習しておきましょう。最後はBb7オルタードなどでテーマはじめのEbに戻ります。

このようにアドリブに使われるスケール自体はそんなに難しくないのですがテンポが早いこととコードチェンジが割とめまぐるしいことが初心者に不向きとされています。バンドではじめて弾くジャズ・ピアノはオススメのテキストです。

Satin Doll

Duke Ellington, Billy Strayhorn 作曲、Johnny Mercer作詞の曲で1953年にインストでヒットした後に歌詞が書かれたようです(定かではありませんが、Satin Dollというストリッパーのために書かれた曲という説があります)。知らない人はいないくらい有名な曲で、専門的には最初からII-Vの連続というかなりイレギュラーな構成をしています。参考音源はもちろんデュークエリントン、それからオスカーピーターソンなどです。

アドリブのコツ

Dm/G7Dm/G7Em/A7Em/A7
D7Db7 CA7

Aメロ

最初の2小節はCメジャースケール内でDmとG7のコードトーンを意識すれば大丈夫そうです。3-4小節はDのキーへの転調と考え、同じようにDのスケール内で音を選びます。5小節目のD7からDb7へと半音下がり、トニックに解決する動きですが、D7-Db7ともにリディアン7th系か、コードトーンを使って半音下がっている感じを出せるとバッチリだと思います。8小節目のA7はアタマのDm7へのセカンダリードミナントで、オルタードなどが綺麗にはまります。

サテンドールのアドリブではモチーフの展開がよく使われるようです。例えばコードの分散和音を使って簡単なメロディを作りそれを移調させる、などです。様々なアーティストの演奏などを参考にしてください。個人的にはバーニーケッセルの演奏が大好きです。

Gm/C7Gm/C7FF
Am/D7Am/D7 DmG7

サビ

サビの最初の4小節はFメジャースケールで組み立てます。次のAm-D7ですが、解釈は様々で、Amをロクリアン的に考えてCメジャースケールとするか、Am-D7をセットでGのスケール考えるかなどです。最後の2小節はもっと細かくしてDm-G7-Em-A7とすることもあります。

原曲のコードを細分化して、時には新しいコードを加えたりすることをリハーモナイズと呼びますが、サテンドールでもリハモはよく行われます。

Dm/G7Dm/G7Em/A7Em/A7
D7Abm/Db7C/F7E7/A7

Aメロリハモ例1

Dm/G7Dm/G7Em/A7Em/A7
D7Abm/Db7C/B7Bb7/A7

Aメロリハモ例2

両パターン共にアタマに戻る前に半音で下がるような、綺麗なベースラインを用いているのが特徴です。

Gm/C7Gm/C7FGmG#mAmG#mGmF

サビリハモ例

サビに入ってからの3,4小節目ですが、エリントンはベース音をF-G-G#-Aと変化させて動きを出しています。うまく記載できないので原曲などを参考にしてください。

If I should lose you

『あなたなしでは』はRalph Rainger作曲、Leo Robin作詞の映画Rose of the Rancho (1936) のために書かれた曲です。アメリカの開拓時代、スペイン人との争いとロマンスを描いた作品です。ほとんど枯葉と同じコードが使われており、キーもGm(Bb)なので、練習曲に向いています。

アドリブのコツ

GmAm/D7GmFm/Bb7
EbFm/Bb7EbEb

Aメロ

最初の3小節目まではBbメジャースケールで弾けます。しかし雰囲気はマイナーのため、Gのハーモニックマイナーを積極的に使っていきましょう。覚え方はBbメジャースケール上のFを半音上げてF#にして弾いてみてください。4小節からキーがEbへ一時転調しますが、メロディーの中でF#の音が使われているため、ここでもF#の音を使えます。EbメジャースケールのうちやはりFを半音上げてF#にしてみましょう。

CmF7BbAm/D7
GmC7Gm/C7Am/D7

サビ

いよいよ枯葉らしくなってきました。お馴染みのCm-F7-Bbです。枯葉で練習したフレーズなどを思う存分使って下さい、と言いたいところなのですが、Bbのコードは要注意です。メロディーにEナチュラルの音が含まれているため、スケール上はBbリディアンスケール、つまりFメジャースケールのBbから始まる音階になっています。このEナチュラル音をアドリブに入れるだけでものすごく雰囲気が変わります。

There will never be another you

Harry Warren作曲、Mack Gordon作詞のミュージカルIceland (1942) のために書かれた曲です。第二次世界大戦中でした。アナザーユー、としてジャムセッションなどでも頻繁に演奏される曲です。途中で転調することを除けば、素直な一発スケールで弾ける曲でもあるのでチャレンジしてみて下さい。

アドリブのコツ

EbMEbMG7
Cm7(F7)Bbm7Eb7

Aメロ

最初の2小節はEbメジャースケール(Ebイオニアン)で弾けます。3-4小節は5小節目Cm7にむけてのII-Vと考えます。よってDø-G7-Cmを通じて、Cハーモニックマイナーあたりを弾いておけば雰囲気は出ると思います。5〜6小節では、BbMへのII-Vと仮定してBbメジャー1発、7〜8小節は9小節目のAbMへのII-Vと考えるので、これもシンプルにAbメジャースケール1発で考えます。

AbMDb7#11EbMCm7
F7F7Fm7Bb7

Bメロ

9小節目はAbメジャースケールです。10小節目は少しややこしいですが、結論としてはDbリディアン7thスケール、11〜12小節目はEbメジャースケール、13〜14小節目はFミクソリディアン、15〜16小節目はEbへのII-Vと考えます(Ebメジャー1発)。

この曲のDb7のようにドミナント進行しないセブンスコードはリディアンb7thスケールを弾きます。ちなみに#11とわざわざコード表記されていれば100%リディアンb7thです。ちなみにコード譜によっては細分化してAbm7-Db7や、またはFø-Bb7と書かれた譜面もあります。この場合でも使えるスケールはDbリディアン7thとなります。なぜならDbリディアン7thはAbメロディックマイナーと同じ音階であり、AbメロディックマイナーはFロクリアン#2というスケールと同じ音階で、Føにマッチするためです。まとめるとAメロディックマイナー= Dbリディアン7th = Fロクリアン#2 = Gオルタードです。

Moon River

Henry Mancini作曲、Johnny Mercer作詞の映画Breakfast at Tiffany’s (1961) のために書かれた曲です。Audrey Hepburnが映画の中でギターを奏でながら歌っているシーンが印象的です。ちなみにMoon RiverとはJohnny Mercerの故郷であるジョージア州サバンナの南にある曲がりくねった小さな河の名前のようです。

Moon river, wider than a mile/ I'm crossing you in style some day/ Old dream maker, you heart breaker/ Wherever you're going I'm going your way/ Two drifters, off to see the world/ There's such a lot of world to see/ We're after the same rainbow's end/ Waiting round the bend/ My huckleberry friend/ Moon river and me

ジャムセッションなどではあまりやらない曲ですが、メロディーが非常に綺麗なのでおすすめです。キーはハ長調(Cメジャー)ですが、映画でオードリーはヘ長調(Fメジャー)のワルツで歌っています。

CM7Am7F7CM7
F7CM7Bm-5E7

ほとんどがCのダイアトニックコードからできていますが、頻繁に出てくる4度セブンであるF7(#11)がかなりスパイスになっています。ソロピアノでのポイントはとにかくメロディーの音がそのコードの何度に当たるかを考えて左手のヴォイシングに足りない音を足していく、といった感じです。

Am7Gm7/C7FBb7
Am7F#-5/B7Em7/A7Dm7/G7

14小節目からはテーマの頭のコード、つまりCに対するII-V-Iのトリプルアプローチがなされています。左手でルートを弾くことを意識しすぎると忙しくなるので、転回形を用いて省エネで弾くようにしましょう。

AmAm7Am6F
CF7CF7
CAmDm7G7
CDm7/G7

カッコ2からラストの14小節です。Am6では必ずF#の音を鳴らすようにしましょう。ジャズでは通常32小節の構成が多いのですが、この曲はどちらかというとポップスなので全体では38小節の変則的な構成になっています。曲を歌いながら弾くと間違うことはないと思います。

Tenderly

テンダリーは1946年にWalter Grossが作曲し、Jack Lawrenceが歌詞をつけたポピュラーミュージックです。オリジナルはEbのキーで3/4ワルツのリズムとなります。最初にレコーディングしたのはSarah Vaughanで、翌年1947年にはヒット曲となりました。その後Dick Farneyなどがカバーし、たくさんのアーティストが演奏するようになりました。1950年代にはバラエティーショーの主題歌になり、さらに知名度を上げていきました。歌詞はジャズに良くあるほろ甘い恋愛の曲です。散歩中に迷い込んで海岸にたどり着く、あたりがこの曲の浮遊感とつながっているかもしれません。原曲のキーはEbで、ここでは代表的なコード進行で解釈してみます。

アドリブのコツ

EbAb7EbmAb7
FmDb7EbM(G-7/C7)

Aメロ

この曲はメロディーは難しくないのですが、コードチェンジが頻繁にあり、またスケールチェンジも割と激しいです。よってメジャースケール1発が難しい曲です。スケールを順番に書いてみます。Ebメジャー/Abリディアン7th/Ebメロディックマイナー/Abリディアン7th/Fドリアン/Dbリディアン7th/Ebメジャー

Bb7Bb7/B○
CmF7FmBb7

Bメロ

9小節目のFøロクリアン#2の他、残りはII-Vの連続です。スケールチェンジが激しい曲と書きましたが、実はAbリディアン7thとEbメロディックマイナーは同じスケール、Føロクリアン#2はDbリディアン7thと同じスケールなのでシンプルに考えるとよいかもしれません。

Spain

スペインは1972年にチックコリアが作曲しました。アルバムLight As a Featherに収録されている非常に有名な曲です。アルバムの中でチックコリアはローズ・ピアノを用いて独特なドライブのかかった演奏をしています。また多数のアーティストによって演奏されており、ギタリスト好みの曲としても有名です。歌詞もありボーカル入りの楽曲でも演奏されています。アル・ジャロウのアルバムジス・タイムでの収録は有名ですね。

原曲のキーはDメジャー/Bマイナーです。イントロではホアキン・ロドリーゴ作曲のアランフエス協奏曲第2楽章(アダージョ)が用いられており、イントロからすでにマイナーな雰囲気を感じさせます。

イントロ

Bm ABmEm GF#7
BmGF#mEm A7sus
Dø DC#7 F#7Bm

イントロはDメジャーのスケールからシンプルに構成されています。とは言ってもコードの組み合わせでサウンドに深みが増すのはさすがといった感じです。

アドリブのコツ

G///
F#7///
E-7/A7/
DM7/GM7/
C#7/F#7/
B-/B7/

コード進行

最初の4小節はDメジャースケール1発です。BmキーからみるとGM7はbVIMと考えますが、ここでは分かりやすいようにDメジャーの4度と考えます。

4〜8小節は様々な解釈ができます。F#7をBmのドミナントと捉え、F#オルタードやコンディミ、Hmp5↓など。進行上は次のコードはEm7なので、ドミナント解決していないと考えて、F#リディアンセブンスも可能です。肝心なのはこのコードが鳴る時にBbの音(F#の3度)を必ず鳴らすということです。そうするとコード感が強く出ます。

9〜16小節は再びDメジャースケール1発です。A7ではメジャーへの解決としてミクソリディアン、その他オルタードなども使えます。GのコードではC#の音(4度としてのGを決定付ける音)を入れるようにしたら良いと思います。

17小節のC#7は次のF#7へのドミナントなのでやはりオルタード、コンディミなどを使います。F#7も次のBmへのドミナントなので同様です。

ラスト4小節のBmは、極端に言えばDメジャースケールでも構わないと思いますが(ナチュラルマイナーとして)、ハーモニックマイナー、メロディックマイナーなどもアウトな感じで良いです。

最後の2小節のB7は、通常ならばEもしくはEmに解決しますが、テーマの頭はGMです。よって、この場合、EmをGMの代理(VIm7)と捉えて偽終止とするのが妥当と考える流れがあるようです。よってスケールはB7のミクソリディアン、もしくはオルタード、上記を全く無視してリディアン7thを使うのも良いと思います。いずれにせよ決まりはありません。

この曲はスケールチェンジの激しい曲であり、たくさんのスケールを知っていれば色々なバージョンでコーラスを重ねていくことができます。よって一旦この曲に慣れてしまえば演奏するのが楽しいだろうな、とは想像できます。またギタリストに人気なのもわかる気がします。

最後になりますが、裏技的な方法で、全編を通してBのブルーススケール、Dのペンタトニックで弾くことも可能です。しかしフレーズを気をつけないと湿っぽい歌謡曲のようになるので注意が必要です。

All The Things You Are

君はわがすべてはJerome Kern作曲、Oscar Hammerstein II作詞のミュージカル Very Warm for May (1939)(五月にしては暑すぎる)のために書かれた曲です。ジャムセッションなどでチャレンジ曲として演奏される曲です。転調が多く、とても初心者向けの曲ではありませんが、初心者から中級者、上級者への登竜門ともされる曲です。練習になりますのでぜひチャレンジしてみて下さい。

アドリブのコツ

F-7Bb-7Eb7AbM
DbMD-/G7CMCM

Key=Abメジャー

VImから始まる曲で、その後II-V-I-IVと続きます。この部分は全て調性がAbとなっています。よってAbメジャースケールで弾ききれば良いと思います。次の5小節目からはCに対するII-Vとなっています。よって5〜7小節ではCメジャースケールで弾ききれば、それほど変な感じにはなりません。

AbメジャーからCメジャーへの劇的な転調ですが、一役かっているのが5小節目のDbMで、これはPivot Chordと呼ばれる機能を持っています。Pivot Chordはある調からある調へ転調するときに共通の和音でうまく繋ぐ方法です。Abにとっては4度の和音、Cにとっては短2度の和音(ナポリの2度ともよばれます)となります。

補足:6小節目のD-/G7ですが、納さんの黒本によると正式にはDø7/G7b9となります。この場合、マイナーへ解決するII-Vという認識になります(この場合Cm7)。そうするとメジャーキー1発ではなくなり、より複雑になります。最初はD-/G7で考え、慣れた頃にG7ではHmp5を積極的に使っていきましょう。

C-7F-7Bb7EbM
AbMA-/D7GG

9小節目からのコード

9小節目からEbに調が変わります。転調しても構成は全く同じなのがすごいです。Ebの6度マイナーであるC-7から始まり、II-V-I-IVと続きます。ここはEbメジャー1発です。そしてGのII-Vで、ここはGメジャースケール1発で弾けます。(PivotやマイナーのII-Vの考え方も最初の8小節と同様です)

A-7D7GG
F#-7B7EC7

17小節目からのコード

17小節めから続く8小節ですが、はじめの4小節はGのメジャースケールで対応できます。残りの4小節ですが、3小節まではEメジャースケールになります。Eメジャースケールはピアニストにとってはあまり馴染みがありません。ひたすらスケールの練習をするしか無いでしょう。ここをクリアできれば1つ前進できたと思ってください。最後のC7はラストテーマのF-7へのドミナントと考え、Cのhmp5など使えればかっこ良くなるでしょう。

補足:F#-7/B7ですが、本来はF#ø7となり、Emへ向けたII-Vとなります。前述(6小節目からのII-V)したCメジャーへのII-Vと同じ考えです。スケールが複雑になるので、はじめはF#-7/B7で考えればよいと思います。

F-7B-7Eb7AbM
DbMDb-7C-7 Bdim
Bb-7Eb7AbMC7

25小節目からのコード

ラストのテーマです。基本は始めと同じですが、6小節目がDb-7となっています。続いてC-7となります。マイナーコードが半音で下がっていく部分で、個人的には好きなケーデンスです。アドリブですが、ラスト5小節まではAbメジャースケール1発、Db-7ではDbのドリアン(Bメジャースケール)か、Dbメロディックマイナーを使います。本によってはこのコードはGb7と書かれていることがあります。この場合、Gb7リディアン7thを使いますが、このスケールはDbメロディックマイナーと同じなので、コード表記は違えど、中身は同じこととなります。続いてC-7/Bdimですが、Bdimはディミニッシュドスケールか、アドリブではF7で問題ないとされるので、両コードともにBbメジャースケール1発で大丈夫だと思います。ラスト4小節はAbメジャースケール1発と考えられます。

まとめるとスケールチェンジがAb-B-Bb-Abという感じです。

Girl from Ipanema

イパネマの娘はブラジルのアントニオ・カルロス・ジョビン(トム・ジョビン)が1962年に作曲したボサノヴァの歌曲です。

浮遊感が漂うボサノヴァの曲で歌バンドなどでよく演奏されます。メジャーな曲なので知名度も高く初心者にも取っ付きやすい練習曲のようですが、実は同じスタンダード曲の『On green Dolphin Street』と同様、難易度が高い曲です。

ここではコード進行のうち、さびの部分だけをみていきましょう。形式は標準的なAABAです。動画ではブルーススケールを用いたアドリブを少しだけ紹介しています。

G♭G♭B7B7
F#m7 F#m7D7D7
Gm7Gm7E♭7E♭7

サビ

アドリブのコツ

サビのコード進行を理論的に解釈しているサイトがこちらで、要約して、例えばGb - B7は、キーがDbのときのIVM7とVIIb7で考える。IVM7はサブドミナント。VIIb7はサブドミナントマイナーであるIVm7の代理云々。すばらしいですね。このように2小節づつでキーを分けて考えると1発アドリブができるかもしれません。

アドリブのコツ2

ページ内リンク:枯葉|Green dolphin|Satin doll|If I should lose you|another you|Moon River|Tenderly|SPAIN|All The Things You Are|Girl from Ipanema

PAGE TOP